不要なアクセサリー

このアンプを使用するにあたり、特にSpec.C以上でランクが上がるほど顕在化する特徴について

・ルームチューニング不要(ほぼ必要なしで、ある方が害となります)

・制振系インシュレーター(害です)

・ケーブルの制振材(害です)

ルームチューニング系は、変な音になります。

制振系全般、音を殺すか、異常に抑制された音になります。

基本的に(すべて)不要と考えた方が良いでしょう。

オーディオボードOK、

インシュレータは△(必要な場合、単品でβ仕様のインシュレータをお買い求めください)、

ケーブルインシュレータ、ケーブル制振材×、

です

制振系アクセサリーというのは、「システムから変な音が出ている」から、全体を殺して目立たなくするような仕組みです。

すなわち、音が正確な場合、正気を奪うだけに働きます。一利もありません。

金の無駄です。

というわけで、Spec.C以上をお使いの方は、

まず「システム内で断捨離」をしましょう。

足を引っ張っているモノが多数あるかもしれませんよ。

パチモン排除です

GCW-Audioの製品は、どれも価格を1桁〜2桁弱上回る音で作っています。

そこで問題視されるのが、「パチモン」の存在。

少し前に耳にした「パチモンSpec.C疑惑」も、今後は一切の問題が起こり得なくなります。

高級ブランドバッグなどにギャランティカードがついていて、本物偽物の鑑別が出来るようになっていますが、

GCW-Audioも同様に、鑑別が付くようになりました。

次回の出荷製品から実装します。

これによって、パチモンは一掃されます。

パチモンの音ではなく、本当に、ハイエンドを超える音を手にして欲しいと思います。

Spec.D以上は、競合機種が存在しないようですから、割と普通の価格帯で世界最強のアンプが手に入る、そのようなモデルになっています。

アンプの納期について

現在の納期についてのお知らせです。

新規受注の場合、およそ3ヶ月〜6ヶ月程度と考えられます。

着手可能時期になりましたらご連絡を差し上げますので、ご発送をお願いすることとなります。

お受け取りしてから納品までの時間は、概ね1ヶ月が目安です。

また、過去に5台ほどありましたが、トランジスタが怪しい場合があります。

hFEの数値が著しく変動している、シルク印字が消えそう、ハンダがクラック入り、などの場合は、発熱や劣化の影響が大いに考えられますから、半強制的にη(イータ)仕様のオプションを追加させていただきます。

これによる効果は、安定性、信頼性、何よりも音質の向上として大変有益なものです。

現状ではクレームは出ていませんが、何卒ご了承をお願い致します。

感覚的なイメージでは、η仕様を実装することで、5万円と20万円のアンプほどの違いは出ると感じています。

フルオプション率は、全体の80%を超えていますが、是非ともα仕様(パワトラ)とη仕様(トランジスタ全数)の交換は、必須とお考えください。

なお、いずれのオプションも、価格の何倍もの効果は得られるものばかりを厳選しております。

1万円少々のオプションなら、10万円ほどの効果は得られますし、

5万円のオプションなら20〜30万円ほどの効果は感じていただけるものばかりです。

GCW-Audioのすべての製品の構成は、このようになっておりますから、音質を考慮するとリーズナブルな価格設定にはさせていただいております。

また、ケーブルやアクセサリーの納期につきましては、「随時」です。

1週間程度とお考えください。

特注部材が仕上がる

連絡がありました。

仕上がったそうです。特注の部材が。

これ、めっちゃ良いんですよ。

作業の方は、作業工程のさらなる見直しにより、生産性の向上と品質の安定化、品質向上を得られていると思います。

このアンプに関しては、Spec.Dのフルオプション〜が本領発揮ですから、楽しんでいただけると思います。

いやー、本当に大変でしたが、良い音と言える製品となって良かったです。

口を慎んで

以前のように、「ゴミ」とか「金の無駄」とか、素直に書くのも改める時期となりました。

それを以て、そのように表現するか悩みどころです。

嘘を書くつもりはありません。

「どんなものでも褒めなきゃいけない」立場の方は、仕事なのです。

嘘を書いてもいけない、

貶してはいけない(悪口は書いてません、今までも)、

さて、どうしましょう。

無関心に徹するか?(今までもそうしてきました)

改善の余地を数値化するか(いい案かもしれません)

より改善すべき項目の記述にとどめるか(無難ですね)

このブログは、少なからず(実はかなり)売れ行きに影響するようです。

だから、語弊や誤解があってはならない。

難しいところですね。

Audioweb3からの移行となります

これまでのオーディオシステムとしての音の水準に疑問を感じ、

darTZeelを何台も欲しいという個人的な望みによって開発された

「High-end project Amp」というアンプたち。

アンプが生み出す圧倒的な情報は、完璧な周波数レンジを基本に、

極めて自然に、ありのままを駆動すると如何なる音色も究極にリアルとなる。

Spec.Cフルオプションにおいて、ハイエンドモノラルパワーアンプのレンジを超え、

「(歌手や演者、奏者を)召喚する」為の基本を作る。

Spec.Dは、未知の領域である。世界の誰も、この音を聴いた者はいない。

唯一、納品された方だけが知る世界である。

Spec.Gagaは、「目の前に本人がいる」世界となる。

満足度高し!

全国各地で、SPが各社それぞれのカラーを十分に発揮し、本来の姿を見せる・・・

だから、アンプの仕事はクセになります。

ハイエンド価格では無いですが、中身(音)は十二分にハイエンドなので、贅沢だと思います。

移動できる重さというのが結構重要なポイントです。

僕は、せいぜい30kgまでが限界だと思います。

理想的には、20kg台前半までであってほしい。

半信半疑で、聴かずにご注文をいただくという、前例のない受注方法でしたが、

信じて頂けて嬉しく思います。

お時間がある方は、FM Acousticsでも聴きに行かれてください。

現実を確認されるのも重要なことです。

(darTZeelは、レアですから試聴可能なチャンスが少ないと思います)