実は、これが耳について導入を躊躇っている。
もっとも部品代と、研究費に使った金額がデカすぎて(不良率ほぼ100%)、それが効いている影響も大きいのだが。
トランジスタも4桁(1000個超)を捨てている気がする。少なくとも、500個程度では収まらない。
20万円分、部品を入手して、2週間ほどで使い切り全滅、これを繰り返した。
その結果、代替トランジスタ(普通は、絶対見つからないよ)も含め、大幅な音質向上を得ることが出来た。
さて、ネットワークオーディオに主体が移る今、どうも「ネットワークオーディオの高音質」という話が、超眉唾に思えて仕方ない。
初めに抱いた疑問は、
とあるIから始まるネットワークオーディオ系のNASだったかな?
高音質と皆が絶賛し、市場でもユーザーたちが褒めるのだが、スッカスカの透明感(前に話した、透明感の嘘というテーマ)なのだ。
その後に、金になると踏んだ各社が、オーディオ用の通信機器に着手した。
全滅だった。
根本的な違いとして、「良いハイエンド」には、低域も中域も充実して、高域は自然に上まで伸びきって、情熱を感じるものだが、
ネットワークオーディオには、それがない。
darTZeelに備わっている、それが無い。
NAS機能でCD音源を蓄積できて、スマホで音量調整ができるTechnicsのSL-G700(Mk2)
https://jp.technics.com/products/sl-g700m2
これが音質面でも、今でも日本トップだと思う。
最新のエソのプレイヤーとDACとクロックで1500万円するアレは、聞いて唖然とした。
何かを間違ったのだろう。
問題なのは、ユーザー層が、「ハイエンドのおいしさ」を理解していないことにある。
車で言うなら、軽スポーツで満足する感じ、スイフトスポーツこそ史上最高みたいな。
見下すつもりはないけれど、カテゴリーの違いは現実を見た方がいい。
メルセデスのSクラスもそうであるし、レクサスのLSも、凄くいい。
250kからでも加速力が衰えないALPINAのB7 Biturboも凄まじい。
ハイエンドの備える、気品と内に秘めた爆発的な力、圧倒的な能力。
これはオーディオシステムにも言えることで、ネットワークオーディオの全般には、今はまだそれが無い。
困ったことに、スッカスカなんですよ。
余談ですが、ネットワークオーディオに移行して、CDをちょっと聴きたいと思っている方はおられませんか?笑
めっちゃ安くて良いCDPがありますよ。笑
流石に価格的にDACは優秀では無いらしく、トランスポートとして使用するなら、かなり良い選択肢です。
単品のDACがあること前提です。
試聴室には常備していますし、お取引歴のあるお客様にはこっそりお伝えするかもしれません。
ここには書けません。笑